ダニのシーズン前から準備する

2015年6月24日

ダニ。めんどうくさいですねー。

去年の夏場に寝室で繁殖してしまって大変なことになったんですが、今年も同じ目に遭いたくはないんで、もう夏本番を迎える前からしっかり対策しておこうと思うんですが、ダニが繁殖してしまってからの事後対処よりも、やっぱり「いかに繁殖させないか」が大事なんで、
今年はここをバッチリやっておきたいと思うわけなんですよね。

なので、そのためには何をすればいいか。どうすればいいのか。お導きくださる有用な情報がないかどうか。まずはネットで情報収集から始めてみました。

まず、ダニを増やさないためには、こまめな掃除が大切ってことで、この掃除について詳しく調べてみました。

すると以外にも、ダニは掃除機掛けでも十分死ぬんだそうです。

小さくて弱い虫なんで、掃除機ほどの威力があればダニはもうバラバラになっちゃうんだとか。

ただし、掃除機でどうにかできるのは、あくまで表面上のダニだけ。

畳やカーペットの奥のほうのダニは、中でしがみ付いてるんで吸い出し切れません。

さらに、一度奥に逃げたダニが表面のほうへ戻ってくるまでには、約2時間掛かるらしいので、1回を念入りにするより、複数回やったほうが掃除機は効果的だということがわかりました。

次に、グッズ購入でまず思い浮かぶ殺虫剤ですが、針で刺すタイプだと有効範囲が狭く、煙などで全体に散布するタイプの場合は家全体の表面にのみ効果があるということで、これも完全にやっつけるのは無理です。

ダニは一定温度以上の熱に弱いというのがあるんで、スチームアイロンなどで気になる箇所を加熱して、そのあとで殺虫剤を併用するとその効果が上がるそうです。

これをやったから大丈夫!ということではなく、いくつかの方法を併用することで、それぞれの効果を上げれることがわかったので、今年はぜひこれを実践してダニに備えようと思います。

あっ、ホウ酸でできたグッズの類は、大気経由で摂取した場合、発ガン性の危険があるので避けときましょうね。

ダニ予防のおすすめ対策/アレルギー、環境、高温多湿ほか

ダニ予防を真剣に考えているならここのサイト。

ネットで見つけたんですが、いい感じのダニ対策グッズが紹介されてますので、ぜひ一度見てみて下さいね。

最終更新日 2025年6月15日 by kitairu