大学受験の勉強を効率良く進める方法

2018年4月4日

目標を見定めて詳細な計画を立てていく

大学受験では、多くの科目や課題をこなさなければならないというのはどなたでも理解していることです。しかし、具体的にどんなものをどれくらいの期間で可能かという詳細な情報は、人それぞれであるためすぐには出てきません。

受験者自身にとっても例外ではなく、効率良く勉強を進めるためにはこの問題をまずクリアすることが重要です。そうすることでおのずと勉強計画ができあがり、受験合格への道が開けていきます。

ゴールは目的の大学に合格することですが、これだけでは漠然としすぎています。料理に例えるなら「おいしい料理をつくること」と同じくらい曖昧です。料理に種類があるように、実際の受験には「科目」が存在します。

さらに英語という分野でも細かく区分されるのです。計画の準備段階の重要なポイントは、ゴールをできるだけ明確にして、細かく切り分けることができるかにかかっています。

「志望校の英語の問題を解ける」というのがゴールだとしたら逆算しながら考えていきます。長文を読む・読解を習得・文法を習得・英単語を覚えるというような具合です。するとまずは「英単語を覚える」というステップが目の前に現れました。その階段をひとつのぼると次は文法の習得です。

階段を1つずつ上がることでゴールへとたどり着くことができます。この順序を無視して、はじめから志望校の英語問題に挑んでも手が届かない位置にあって無駄に労力を使ってしまうのです。数学や物理なども同様に階段を用意することが一番の近道となります。

計画も目標を見定めて大まかなものから1日単位の詳細な計画を立てていくとスムーズに組むことができます。

『Studyplus』って何?

後はその内容に従って課題をこなしていくだけです。しかし、時にはさぼりたくなったり、意欲が湧かなくなったりすることもあります。そうならないためには、モチベーションを維持する工夫と習慣化することが重要です。例えばStudyplusと言ったアプリを活用すると良いでしょう。

Studyplusとは教材やオリジナルの課題を登録することができ、勉強を始める際に選択することで記録をつけることが可能です。タイマーもついていますので、正確な勉強時間を計ることができます。なんとなく勉強を開始するのではなく、決定した時間に沿って集中できるため効果的に勉強を進めることができるのです。

また、記録した学習内容は日・週・月ごとに分かりやすくグラフで表示されますので、どれくらいのペースで進めているかを視覚的に把握できるメリットがあります。課題別にグラフを表示させることもできるため、どの科目にどれくらいの時間をかけているのかが一目瞭然です。

不得意科目の時間が少なければ補強したり、計画した時間に余裕があれば他に補填したりすることができるのです。一週間の目標も設定できるため、習慣化させるためには最適だと言えます。

自分オリジナルのものを除いて、登録できる教材にはレビューが書かれているものがあります。大学受験に臨む利用者が多いため、他のサイトのレビューよりも信憑性も高いため参考にすると良いでしょう。

また、同じ教材を利用している人や同じ大学を目指す人と友達になったり、タイムラインを見たりすることも可能です。コメントなどでお互いにコミュニケーションを取って励まし合うこともできますので、モチベーション維持に悩んでいる人にとっては動力源となり得ます。

特にやる気が出ない時に、同じく受験勉強をしている人の勉強記録がタイムラインに流れてくると気持ちが切り替わって捗ります。

大学受験の成功の鍵とは?

ただし、メインは効率的に勉強を進めることですので、おしゃべりなどに脱線してしまっては本末転倒です。休憩時間などに利用するだけに留めて、のめり込みすぎないように注意が必要です。一度関係を築いてしまうと中々抜け出せなくなりますので、あまり親しい友だちをフォローするのはおすすめできません。

勉強を計画的にこなし、やる気に満ち溢れている人を参考にするのが賢明です。あくまで大学受験のためだと割り切って、目的を忘れないように心がけるのが大切なのです。気持ちが流されそうになったら、学習に役立つコラムなども連載されています。筆休めとして読んでみると、弱い気持ちを切り替えられておすすめです。

大学受験を合格するためには、きちんとした勉強計画を立てることが先決です。そのために自分の学力の把握と本番までの日数を確認し、合格するために必要な課題を見つけます。課題が見つかれば年単位から1日単位まで徐々に詳細な計画として割り振っていきます。計画内容は修正も発生しますので、ある程度余裕を持って組むのがポイントです。

その後はひたすら自分との戦いになっていきますので、集中力を保つために気が散るものを部屋から片付けたり、StudyPlusや東進MSGなどの衛生予備校と言ったアプリでモチベーションを維持したり、習慣づけたりする工夫をしていくと良いでしょう。計画と課題を明確化して、寄り道することなく着実に歩んでいくことが合格への鍵となるのです。

※参照ください→東進 MSG 評判

最終更新日 2025年6月15日 by kitairu