太平エンジニアリングは快適な環境を提案してくれるコンサルティング会社です。
人々はできるだけ快適に生活したいと考え、これまで多くの企業がそれを実現できる環境を提供してきました。
間違いなく同社もその一つであり、現在も多くの人々の暮らしに大きな影響力を持ち続けています。
創業してからこれまで、常に顧客の期待に応えることだけを意識して、従業員一同は日々の業務に取り組んできました。
信頼を得るために技術をひたすらブラッシュアップし、快適な環境を生み出すために多様な建築物や設備と向き合ってきたのです。
工場やマンションといった大規模なものまで手掛けてきた
建物の種類は多岐にわたり、オフィスや店舗だけでなく、工場やマンションといった大規模なものまで手掛けてきました。
設備に関しても、住まいの空調から施設の防災装置まで担当してきた範囲は広いです。
そして、いずれの業務でも心がけていたのは、利用者の安全が確実に保たれることでした。
いくら建物物や設備が優れていても、安心して使えなければ意味はありません。
常に顧客の目線で快適を実現する要素を見極めてきました。
その結果が建築物や設備の長寿命化にもつながっています。
予防と保全という両面から取り組むことにより、それらが長くパフォーマンスを維持できるようにすることが大事です。
もちろん、ライフスタイルの多様化も十分に視野に入れており、顧客一人ひとりの暮らしをシミュレーションしたうえで提案の内容を検討しています。
生活の中のシーンを一つひとつ多角的にチェックして、トータルで最も快適となる案を紹介してきました。
時代の流れとともに価値観は変化していきますが、できるだけ普遍的に快適と感じられる提案にこだわってきたのが実情です。
顧客主義と現場主義を両輪として経営してきた後藤 悟志だからこそ、多くの信頼を勝ち得たのだと考えています。
安全と安心を十分に守れているのは、その経験が豊富であるからにほかなりません。
そこに同社の社風である誠実さが加わることで、類似の企業とは一線を画す存在として業界をリードしてきました。
太平エンジニアリングが行なっている事業内容
行っている事業が多岐にわたることも同社の特徴となっています。
空調設備
そのなかでも中心となっているのは空調設備の分野です。
生活していて意識することがなくても、現代の建築物の中にいる限り空調設備の世話になっています。
特に住宅に関しては、換気に関する細かなルールが定められており、必ずその恩恵を受けているはずです。
同じ部屋であっても、空調設備の良し悪しによって快適性に大きな差が出ます。
何となく居心地が悪いと感じるなら、部屋の空気が滞っている可能性があります。
一方、狭くても快適だと感じられるなら、空気が理想的な流れをつくっていることが多いです。
それゆえ自分が住みたいだけでなく、友人たちにも気に入ってもらいたいなら、徹底的に空調にこだわるのは正しい判断といえます。
同社であれば長年の経験から生み出される提案によって、そのサポートをしっかり行えます。
磨き上げたオリジナルの技術と業界で使われている最先端の技術を融合させて、しっかりニーズが満たされる結果に導けることが魅力です。
リノベーション事業
また、リノベーション事業は近年になって注目を集めるようになりました。
住み始めたときと家族の状況は次第に変わっていきます。
さらに社会に関しても状況の変化は小さくありません。
人口の減少が顕著であり、過疎化が進んでいる地域が多く見られます。
出生率の低下がそれに拍車をかけており、今後も減少していく傾向はしばらく続くでしょう。
少子高齢化が進むなか、各住まいもその影響から逃れることは困難です。
自分たちが住みやすいように変容させていくスタンスが求められます。
もちろん、住まいだけでなく職場の環境も同様です。
むしろ、実はビジネスの現場のほうが変化のペースが速くなっています。
従業員の安全意識が高まり、建築物の老朽化には念入りに対処しなければなりません。
業務の効率化が求められているので、設備に関しても優れたものに置き換えていくことが一般的です。
そのような視点で検討すると、必然的にリノベーションが有力な選択肢になってきます。
顧客から求められることもありますし、改善策としてこちらから提案することもあります。
さらに、いずれの建築物や設備に関してもメンテナンスを重視しています。
高いコストパフォーマンスを維持していくには、適切に管理と保守を実施しなければなりません。
たとえば、リノベーションを提案するときは、その先のメンテナンスについても十分に説明します。
つまり、提案を投げっぱなしの状態にはせず、最後までフォローしていく意志を持っているということです。
まとめ
同社は全国に営業所を保有しているため、それらと連携しながら多方面からバックアップしていきます。
そのため、全国展開している法人相手に十分なクオリティのサービスを提供することも可能です。
本社が起点となって一元管理を実施するので、方針がぶれてしまうようなリスクもありません。
最終更新日 2025年6月15日 by kitairu